野鳥観察日記の見方はこちらを参照してください。
撮影環境
機材
- a7R V
- SEL200600G + SEL14TC
利用している機材の詳細については以下を参照してください
場所
見かけた鳥さん達
アオゲラ | アオサギ | オナガガモ | カイツブリ | カルガモ |
カワセミ | キジバト | キビタキ | キンクロハジロ | ゴイサギ |
コゲラ | コサギ | スズメ | ダイサギ | ツグミ |
ハシブトガラス | バン | ヒヨドリ | ムクドリ | ワカケホンセイインコ |
感想・写真など
午後から石神井公園へ出かけました。本当は朝にしようと思っていたのですが、午前中は投票に行っていたため、少し遅めのスタートとなりました。
昨日見かけた巣篭もりカイツブリさんですが、今日はパートナーの姿も見られました。波で巣が崩れてしまうため、巣材を集めて補っているようでした。波で巣が崩れるものの、なんとか保とうと健気に頑張っているようでした。

冬鳥の中で、コガモやマガモ、オオバンはもう姿を見ることができませんでしたが、オナガガモさんが一羽だけまだ残っていました。何らかの事情で置いていかれてしまったのでしょうか?これから日本の季節も大きく変わっていきますが、頑張って生き抜いてほしいものです。

カワセミさんも姿を見ることができました。最近は子育てに忙しくなっているようで、姿を見る機会が減っている気がします。もう少しするとお腹の黒い幼鳥が見られるようになりそうで、楽しみですね。

アオサギの雛たちも相変わらず元気そうでした。

更に、これまで観察してきたものとは別のアオサギの雛が生まれていたことも確認できました。今後、石神井公園はさらに賑やかになりそうですね。

さらに別の場所で、アオサギが巣作りをしているところも見かけました。石神井公園がサギたちでいっぱいになってしまいそうですね。去年はここまでサギが集っていなかったように感じますが、ここまでになるともうサギコロニーと呼んでも差し支えない状態になってますね。

帰り際には、喧嘩しているカイツブリさんを見かけました。もう一羽のカイツブリが近くに降り立ち、おそらく異性の取り合いをしていたと思われます。野鳥の世界も大変そうですね。繁殖期になると、鳥たちも縄張りやパートナーを守るために一生懸命です。
写真は撮れませんでしたが、鳴き声からキビタキさんの存在も確認できました。高い木の緑に隠れて見えづらいところにいましたが、姿を目視し、ファインダーに収めることはできたものの、シャッターを切る瞬間に飛び去ってしまいました。残念でしたが、キビタキが入ってきていることを確認でき、美しいさえずりを耳で楽しめたので、まずはこれで良しとします。まだまだキビタキさんと出会うチャンスはあるので、撮影は今後の楽しみとしておきます。
コメント