フルサイズ高画素機を選ぶならこれ!Sony a7R Vを一年使ってみた感想

当サイトではコンテンツの一部にアフィリエイト広告を利用しています。

当サイトではコンテンツの一部にアフィリエイト広告を利用しています。

撮影機材

おおよそ一年前に発表直後に予約し、発売日にa7R Vを手に入れました。

それから一年、野鳥観察を始めとして風景撮影など様々な用途でa7RVを使い込みました。

この間に枚数にして約5万枚、データにして4TB近くの量の撮影を行いました。動画も写真ほど使い込んではいないではないですが200GB分以上は撮ってきました。

簡単なレビューについては上記の入手直後のレポート等にもまとめていますが、改めて一年間使ってみての感想をまとめてみました!特に、本サイトが主なコンテンツとしている野鳥撮影においての評価を詳細に取りまとめています。

a7R Vのざっくり紹介

はじめにa7R Vの特徴をざっくり紹介してみます。a7R VはSonyの提供するカメラのうち、高画素に特化したa7Rシリーズの5世代目のカメラになります。高画素に特化しているだけあり、執筆時点でフルサイズカメラの中では最大級の6100万画素もの画素数を誇るセンサーを採用しており、緻密な描写を得意としています。5世代目のa7R Vは画素数だけではなく、最新のプロセッサであるBIONZ XRの導入による機敏な挙動や、AIプロセッシングユニットによる高度な被写体認識AFといった強みも備えており、ただただ画素が多いだけではなく、新技術の採用によりとても扱いやすいカメラに仕上がっています。

スペック紹介

a7R Vのスペックについておさらいしましょう。基本的な性能を以下にまとめてみました。

センサー35mmフルフレーム Exmor R CMOSセンサー
画素数6100万画素
ISO感度ISO 100-51200(拡張時 ISO 50-204800)
連写速度最高 10コマ/秒(AF/AE追従)
被写体認識AF人物 (左右瞳選択可) / 動物 (左右瞳選択可) / 鳥 / 昆虫 / 車・列車 / 飛行機
動画記録8k/24p, 4K/60p, FHD/120p
ボディサイズ約131.3 x 96.9 x 82.4 mm
重量約723 g(バッテリーとメモリーカードを含む)

その他詳細な仕様については以下の記事を参照してください。

α7R V 主な仕様 | デジタル一眼カメラα(アルファ) | ソニー
ソニー デジタル一眼カメラα(アルファ) 公式ウェブサイト。デジタル一眼カメラα(アルファ)α7R Vの商品ページ。α7R Vの主な仕様をご紹介いたします。

ここが良かった!a7R Vのおすすめポイント

野鳥撮影や風景撮影などを通してわかったa7R Vの良いポイントをいくつか紹介します。

Advertisements

フルサイズ随一!6100万画素の高画素センサー搭載

野鳥撮影での被写体になる鳥さんですが、特に小鳥の場合は小さい・遠い(近寄れない)・羽毛が細かいの三重苦で、とにかく解像性能が求められます。解像性能が足りていない場合、撮影できても細かい羽毛が分かれているように見えないのっぺりとした写りになってしまったり、良く写そうと無闇に鳥に近づきすぎてしまった事により逃げられてしまい、シャッターチャンスを逃すことにもなります。そうでなくても鳥に気付かれることは少なからず鳥にストレスを与えることになるため、避けたいですよね。

a7R Vのフルサイズカメラでトップクラスの6100万にもなる画素数は、このような過酷な要件にマッチしています!比較的距離のあるところからジョウビタキやシジュウカラのような小鳥を撮影し、羽毛までハッキリ解像する写真が撮影できます!実際の写真を以下に挙げます。

a7RVで撮影したジョウビタキ。およそ10m位の距離から撮影

上記写真の撮影にはSEL200600G,及びSEL14TCを利用しています。流石に最高級の単焦点望遠レンズには劣りますが、a7R Vの高画素にも耐えうる解像性能を持っていると思います。特にSEL200600Gは20万円台から買えるお手頃レンズの割に性能が高いので、とても野鳥撮影がはかどります。

a7R V, SEL200600G, SEL14TCを組み合わせた際の解像性能については以下の記事で検証しています。ぜひこちらもご参照ください!

以前に利用していたa6400やa7R IIIでもこういった写真は撮れなくもないのですが、鳥さんに気付かれずにどれだけ近寄れるかという運によるところがかなり左右するところがあり、いつでも撮れるというわけではありませんでした。後述する鳥瞳AFとの合わせ技で、探鳥するたびにこのような上手く撮れたと思える写真を量産できるようになったので、この点は本当に買ってよかったと思っています。

その他、これだけ画素数が高いとAPS-Cレンズを装着しても約2600万画素と十分な画素数での撮影ができます。この特徴を活かして、SEL70350Gを組み合わせるのが個人的にお気に入りの組み合わせです。SEL200600Gよりも圧倒的に軽く、フォーカスも早いので、そこまで過大な焦点距離がいらない動物園などで重宝します。

ちなみに、高画素センサーの弱点として挙げられる高感度に弱いという問題ですが、私はこの問題についてはソフトウェアを活用して解決しています。以下の日記でも触れてますがDxO PureRAWというソフトを使ってノイズ除去を行うことで、この弱点を補うことができます。

鳥瞳AFの精度が最高

購入報告記事でも触れてましたが、これまで利用していたカメラからの乗り換えを決心させる大きな要素の一つが鳥瞳AFでした。これは期待通りに機能し、日本の公園で見られる一般的な野鳥であればほぼ確実に瞳を認識し、自動的にフォーカスを合わせてくれました!精度も良く、前述の圧倒的な画素数と合わせて打率の良さに影響した要因だったと感じています。

具体的な鳥瞳AFの効き具合は以下の記事で触れています。

おおむね鳥の全身がハッキリ見えているような場合には間違いなく瞳を認識してくれます。15 ~ 20m先の小鳥など、被写体が小さい場合でも上手く行けば瞳を認識、そうでなくとも全体を認識してくれました。枝が被ってくるような場合だったり、暗すぎる場合には流石に上手く認識してくれなかったり、認識したとしてもフォーカス位置がずれる傾向にありますが、こういう悪条件だと撮れてもあまり良い写真にはなり得ないので、そこまで気にはならなかったです。

「BIONZ XR」搭載で動作がサクサク!

以前のSonyのカメラにはBIONZ Xというプロセッサーが搭載されていたのですが、この時代のカメラはカメラの起動に一秒以上かかったり、ダイアル等を操作しても若干遅れて設定が反映されたり、シャッターを切ってから実際に記録されるまでのラグを感じるなど、全体的にもっさりした挙動が気になるところでした。

a7RシリーズはIVまではBIONZ Xだったのですが、VからBIONZ XRとなりました!プロセッサが刷新されたことにより、カメラの立ち上がりは一瞬で完了し、設定変更が即座に反映されるようになりました!以前はストレスを感じる事も少なくなかったのですが、この改善によってカメラの挙動が原因でストレスを感じることはほとんどなくなりました!

高速ストレージで連写が数十秒持続!バッファ解放も爆速

a7R VではIVまでで対応していたUHS-II対応のSDカードよりも更に高速なCFExpress Type Aカードも使えるようになりました!単純な速度の比較をすると早いものでUHS-II対応カードは約300MB/s, CFExpress Type Aカードは約900MB/sほどの速度で書き込みができ、これまでの三倍の速さを誇ります。

これが実際のカメラの使用感にどう影響を与えるかというと、連写の持続時間が圧倒的に長くなります。十分に早いCFExpress Type Aカードを使用してテストした際の動画が以下のとおりです。

この動画の通り、50秒以上もの間連写が持続します。その後の60枚以上にも及ぶバッファも10秒程度ではけています。a7R IIIではせいぜい連写は数秒程度で10秒も持続せず、溢れたあとのバッファの完全な解放には1分以上もかかった記憶があります。

a7R IIIを使っていた際にはシャッターチャンスが連続した際や猛禽類などの比較的大型でゆったり飛ぶ鳥を撮影しているなどのタイミングでバッファが溢れてしまうことが多く、チャンスを逃す残念な思いをすることが多くありました。

一瞬のシャッターチャンスを狙うことが多い野鳥撮影においてはa7R Vのこの性能は過剰とも言えるほどですが、これのお陰でバッファ溢れが原因でチャンスを逃すことは無くなりました!少なくともこの一年使ってそのような経験をしてしまったことは一度もありませんでした。

なお、バッファ解放が速くなって嬉しいポイントが他にもあり、気軽に動画を撮影できるようになったことです。Sonyのカメラは写真がバッファに溜まっている際に動画を撮影することが出来ない仕様になっており、書き込みの遅い旧機種を使っていると狙ったタイミングで動画を撮れず、諦めることも多かったです。a7R Vは前述の通りバッファの解放が爆速で完了するため、いつでも思ったタイミングで動画を撮れました。昨今は写真だけでなく動画で記録を残すことも多くなりましたし、生き物は動きを捉えてこそという部分もあります。Sonyのカメラで写真も動画も両方撮りたいという場合には気にしたいポイントですね。

夜散歩が捗る8.0段手ブレ補正

8.0段にもなる手ぶれ補正は普段のスナップや風景撮影で大活躍です!特にシャッタースピードを落としたい暗い夜中のシーンにて、50mmのレンズでささっと撮影する際にも、20mmのレンズで風景を手持ちで撮影する際にも、この高性能な手ブレ補正機能はあってよかったと感じています!三脚が必要だったのにうっかり忘れてしまったことがあったのですが、20mmレンズ装着時に1秒のシャッタースピードを設定した際に手ブレ無しで撮影に成功してしまうくらいには効きが良いようでした。流石に百発百中というわけではなく、3枚中1枚がブレてないかな?程度でしたが、これだけ効くのであれば三脚を持ち出す頻度も減ることになりそうです。

50mm シャッタースピード 1/4sで手持ち撮影したお台場のガンダムです。シャッタースピードが低速ですが手ブレせず撮れています。この程度であれば気をつけてしっかりホールドすれば高確率でブレません。

被写体ブレを避けるためにシャッタースピードを上げがちな野鳥撮影ではそこまで意味ないかな?と思いきや、1/50 ~ 1/100程度の低速でのシャッターの成功率がa7R III時代に比べて上がった感触はあります。画素密度も増えレンズも1.4xテレコンを追加したりとで、より手ブレに対してシビアになりましたが、こうした実感を得られたことは間違いなく手ブレ補正機構が良い働きをしてくれたものだと感じています。

バリアングルでもチルトでも使えるモニター

a7R Vはチルトとバリアングルを同時に使える4軸マルチアングル液晶モニターが採用されています。これまでチルトのカメラのみを利用していたのですが、これがとても便利で、縦でのローアングル撮影のような遠近感を極端に表現したい撮影でよくバリアングルを使っています。チルトはいらないのか?というとそうでもなく、チルトの方がモニターの角度を変える際の手順が少なく素早く扱えるので、チルトで済むケースではチルトの方が利用頻度が高いです。

野鳥撮影でも極稀に使いたい場合があります。例えば手を伸ばせば超えられる程度のフェンスの向こう側に野鳥が居るような場合です。4軸マルチアングル液晶モニターの自由度を活かしてモニターの位置を真下に向けた上でカメラを持ち上げフェンスの上から撮影、ということが行なえます。結構無理がありますし、そんなに頻度が高いわけではないので、野鳥撮影でコレがあって便利!という決め手には流石にならないかなーとは思っています。

Advertisements

使って気づいた、感じたa7R Vの問題点

ここまでa7R Vの良かった点を挙げてみました。次に、使っていて気になるところをまとめてみます。

連写が遅い

a7R Vは最速で毎秒10枚程度の連写できます。実用上は動き物も撮れなくはないですが、最近のカメラと比較すると相対的にかなり遅い連写速度と言えてしまいます。例えばa1は毎秒30枚、EOS R5やZ8は毎秒20枚の撮影が可能で、これらのカメラはa7R Vほどではないですが画素数も比較的多いです。

例えばカワセミの飛び込みの瞬間を撮ることを考えます。肉眼で飛び込みのタイミングを見切ってシャッターを切ることが不可能な以上、飛び込みの少し前のタイミングから連写を始め、飛び込みの瞬間が撮影できていることをお祈りする事になります。こうした一瞬の決定的な瞬間が撮れているかどうかは連写速度が直結するところで、単純計算で毎秒10枚のa7R Vよりも20枚撮影できるEOS R5やZ8は2倍、30枚撮影できるa1なら3倍撮影が成功している可能性は高いと考えられます。

先程も言及しましたが、このような決定的な瞬間が写っているかどうかは人が反応できる速さに限界がある以上、最終的にはカメラの性能に大きく左右されるところがあります。毎秒10枚撮影のカメラの連写の遅さを腕でカバーして毎秒20枚撮影ができるカメラ並に撮影を成功させるのはほとんど不可能と思って良いです。動き物を撮ることが不可能というわけではないですが、これにより難度はどうしても高くなってしまいます。

メカシャッターを使うことから逃れられない

イマドキのカメラは電子シャッターで十分に高速かつ歪みの少ない写真撮影ができる機種が多くなってきており、撮影の現場も無音で静かなことが多いです。当然、音を出せば鳥さんに気付かれてしまう可能性が出てくるため、電子シャッターで無音で撮影できればそれに越したことはありません。

一方で、a7R Vは電子シャッターで撮影を完結することが出来ません。当然電子シャッターは搭載されているので撮影自体は無音で出来ます。しかし、a7R Vの高画素センサーは読み出しが大変遅いため、電子シャッターを使う場合は以下のようなデメリットが生じます。

  • ローリングシャッター歪みが激しく発生するため、動いている鳥を撮影すると歪む
  • 連写速度が最大毎秒6枚まで落ちる

特に前者の問題がかなり致命的です。飛んでいる鳥を狙えば大抵歪んでしまういます。こうした歪みを避けたり連射速度を稼ぐために、a7R Vはメカシャッターを使い続ける必要があります。

こうした飛翔する鳥を撮影する場合はメカシャッターが不可欠です

当然、鳥さんに気付かれしまう可能性が高まってしまいますし、他の方が無音で撮影しているのに自分だけメカシャッターで音を出した際に目立ってしまうのが気恥ずかしいという心情もあります。

メカシャッターを意識的に使い分ける必要がある

前述した通り、a7R Vはタイミングによってはメカシャッターを使う必要があります。しかし、メカシャッターには寿命があるため、基本的にはここぞという時以外は電子シャッターにしておいてシャッター寿命を温存することになります。そうなると、メカシャッターが必要なタイミングを見計らって設定を切り替える必要が生じ、これが慣れるまでは結構難しいです。いつメカシャッターが必要なのか?というのをカメラを使い込んで理解する必要がありますし、そもそも何も設定を変えてない場合は比較的メニュー画面の深いところにメカシャッターに関する設定があるので、思ったタイミングでメカシャッターにするのが難しい問題があります。

オススメの対策方法として、「サイレント撮影」の設定を適当なボタンに割り当てて置く方法があります。こうすることで、必要なタイミングでボタンを一つ押すだけで即座にシャッターの切り替えができるようになります。後はメカシャッターが必要なタイミングを理解できれば解決です。ただ、電子シャッターが問題なく動体撮影にも使えるカメラであれば別の用途に使えたはずのボタンだったんですよね……

メカシャッターは高いですが交換可能なので、いっそのこと消耗品と割り切って野鳥撮影時は常時メカシャッターにするのも手ではあるのかなーとは思います。

カメラ本体以外の出費が高くつく

a7R Vの性能を存分に活かすには、カメラ以外にもかなりのお金をかける必要があります。高画素を十分に活かすには、それ相応の高級なレンズを使う必要があります。6100万画素からなる写真を編集するには十分に性能の高いPCを用意する必要があります。高画素故に一枚80MB近くにもなるRAWを保存するには巨大なストレージも必要になります。こうした周辺の諸々を揃えていくと追加で数十万円の出費が発生する事になります。これはデータ量の大きい高画素カメラを扱う上での宿命とでも思って理解した上でa7R Vを購入する必要があります。

なお、以前であればCFExpress TypeA対応カードが高いというのも書くところでしたが、これは価格の安い製品の登場により解決に近づいています。

まとめ

a7R Vを一年間使ってみた感想をレビューとしてまとめてみました。問題点の項目では少し辛口で気になるところを書きましたが、それでも使った感触としては素晴らしいカメラだという評価は変わらず、野鳥撮影をする方もそうではない方にも高画素を必要としている場合には幅広くおすすめできるカメラだと思っています!動作はサクサクで連写はし放題、他に並び立つカメラが現在無いほどの高画素は一年使っても買って良かったと思える性能です。簡単には手が出せない価格のカメラですし、前述の通り運用のためには更に追加のお金を必要としますが、個人的にはそれに見合った価値のあるカメラだと判断しています。きっと購入して後悔はしないです!

おまけ:a1とa7R Vどっちが良かった?

a7R V購入記事でも触れてますが、a1と迷った末にa7R Vを購入していました。以降は少し蛇足になりますが、a1と比較してa7R Vを選んでみてどうだったかを書いてみます。

当時はa1の中古相場が急激に値崩れしており、確か65万円程度で購入できました。一方でa7R Vは新品で55万円ほどだったので、後もう一歩踏み込めば手が届くというところで、性能等を比較して大変悩んでいました。

一年間a7R Vを利用した現在でもこれは非常に迷っていて、特に動き物を撮っている際にはa1にしておけばよかったな~と思うことが多いです。この記事で触れている通り、特に連写周りの性能が大きく劣っており、a7R Vで動き物を撮影することは大変困難です。メカシャッターについてもa1ではほぼ不要ですし、わざわざ性能を完全に発揮できるようにシャッター周りの性能を細かく切り替える必要だってありません。

購入記事にも記載してますが、AIプロセッシングユニットの搭載というハードの違いが今後のカメラのアップデートに影響するのではとは思ってa7R Vを選んでいましたが、今のところa7R Vとa1では特段大きな違いはないのが現状です。それどころかa7R Vが持ついくつかの機能がa1に降りてくる事になったので、この点の差はむしろ縮まっています。Sonyはあまり積極的にカメラのアップデートをするメーカーではないので、この点は期待しないほうが良かったかもと感じています。

一方、a7R Vにはa1に勝るポイントがいくつかあり、例えばより強力な手ブレ補正だったり、4軸マルチアングル液晶モニターはa1にはありません。一方で、これらの機能が野鳥撮影の役に立つのか?というとハッキリいうと微妙です。これに対してa1の連写やAFの性能の良さは動くことの多い野鳥の撮影を大いに手助けしてくれます。野鳥撮影のためだけにカメラを買いたいという方はa1を選ぶべきかと思います。

以上から、より簡単でストレスフリーに取り扱えるので、今現在の視点で過去の自分にオススメするなら、a1を勧めると思います。a7R Vについての記事なのにこのようなことを書くのは場にそぐわない感じがするが、本心としてそう思っています。

ただし、a1は実際に購入して使い込んでいるわけではないので、なんとも言えないところも大きいです。5000万画素と6100万画素、およそ1.2倍の差は思っているより大きいかも知れないです。実際この差があるので理論上はa7R Vの方がより綺麗な写真が撮れるはずなんですよね。現に今はなんだかんだでa7R Vで満足しているので、こちらを選んで間違えてしまったとも思っていません。

たまたま偶然最短撮影距離近くまで近づいたエナガにフォーカスを合わせられた際の写真です。
こうした運良く大成功した際の写真はa7R Vの高画素が活きるため、a1を上回ると思っています。問題はその成功確率が低いことです。

とはいえ、野鳥撮影を何年もしていると、一期一会の鳥との出会いで失敗の可能性を少しでも減らしたかったり、躍動感のある生き物らしい写真をより多く撮りたくなります。こういった気持ちがありますので、次はa1 IIが発売されて一年以上経ち、中古価格がこなれたくらいにそちらに乗り換えられたらなーと思っています。

Advertisements

コメント

タイトルとURLをコピーしました