野鳥観察日記の見方はこちらを参照してください。
撮影環境
機材
- a7R V
- レビュー記事はこちら
- SEL200600G + SEL14TC
利用している機材の詳細については以下を参照してください
場所
見かけた鳥さん達
アトリ | ウグイス | エナガ | オオバン | オナガ |
オナガガモ | カイツブリ | ガビチョウ | カルガモ | カワウ |
カワラバト | キセキレイ | キンクロハジロ | ゴイサギ | シジュウカラ |
ジョウビタキ | ツグミ | ハクセキレイ | ハシブトガラス | ハッカン |
バン | ヒヨドリ | マガモ | ムクドリ | メジロ |
園内に入ると早速メスのジョウビタキさんやメジロさんシジュウカラさんに出会えましたが、キセキレイさんも姿を見せてくれました!これまで何度も見てきた、もはや石神井公園ではお馴染の野鳥になってきたキセキレイさんですが、意外と近くには寄ってこないことが多く、今までで一番キレイな写真が撮れた気がしています。
石神井公園ではヒヨドリが多く見られるのですが、非常に大きな実を食べようと悪戦苦闘する欲張りなヒヨドリさんを見かけました。何度も丸呑みしようとしても喉に入らず食べるのを諦め、しばらくするとまた丸呑みしようとするという繰り返しでした。なかなか執念深く、飛んで移動しても離したりせず、移動先で食べようとしていました。かなり長時間頑張っていたようで、最後までは見届けられなかったので結局食べられたかどうかは不明ですが、喉に詰まってしまわなかったのかは心配ですね。

珍しくいつもは落ち葉を木陰でガサゴソしているシロハラさんが木の上に出てきました。あまりこうした日の当たるところにいるのは見ないですね。

どうもシロハラさんが2羽いたようで、枝の上で喧嘩しているようでした。しばらくすると、一羽がもう一羽に追いやられてしまいました。

追いやられた方が地面に降りてきてくれたので近くで観察してみます。結構近くで観察させてくれましたが、以前から何度か見てきた人をあまり怖がらないシロハラさんなのでしょうか?

シロハラさんをじっくり観察した後、うろうろしていると久々にアトリの群れを見かけました!最近見なかったので、すでに石神井公園から去ってしまったのかと思っていたのですが、どうやら場所を変えただけみたいでした。相変わらず数十羽はいそうな大量の群れで石神井公園に生息してくれています。

オスのジョウビタキさんに遭遇しました!このジョウビタキさんは結構前に出会った近寄ってもあまり逃げない個体のようで、かなり近くで撮らせてもらえました。
こんなに近くで姿を見せてくれるのもそうそうないので動画を撮って仕草もカメラに収めてみました。しばらく観察していると、ぐぜりを聞かせてくれました。例外はあるそうですが、基本的にさえずる時期になるとジョウビタキさんは渡ってしまいます。さえずりの練習になるぐぜりを始めたということは、渡りの時期ももうすぐということです。すでに3月を迎えた所ですが、去年は3/19を最後にジョウビタキを見ることはありませんでした。今シーズンにジョウビタキさんの姿を楽しめる期間も後もう少しで終わりですね。

その後、咲き始めている梅とのツーショットを撮らせてくれました。本当はウメジロー狙いでこのスポットにやってきたのですが、メジロの代わりにジョウビタキということで、ウメジョウビタキ(語呂悪め)を撮ることができました。梅もまたジョウビタキとの別れの季節に咲く花ですね。
コメント