野鳥観察日記の見方はこちらを参照してください。
撮影環境
機材
- a7R V
- レビュー記事はこちら
created by Rinker
- SEL200600G + SEL14TC
created by Rinker
利用している機材の詳細については以下を参照してください
場所
見かけた鳥さん達
アオサギ | アオジ | ウグイス | エナガ | オオタカ |
オオバン | オナガ | カイツブリ | カルガモ | カワウ |
カワセミ | キジバト | キンクロハジロ | ゴイサギ | コゲラ |
コサギ | シジュウカラ | シロハラ | ツグミ | ツバメ |
ハクセキレイ | ハシブトガラス | ハッカン | ヒヨドリ | マガモ |
ムクドリ | メジロ | ワカケホンセイインコ |
感想・写真など
朝の石神井公園にやってきました。前回の探鳥のときもそうでしたが、今回も探鳥中に地震があったそうです。最近地震が多くて不安でストレスを感じますが、こういう時こそ自然と触れ合ってストレスを解消したいところです。

最近シジュウカラの声を聞いたり姿を見ることが多くなった気がしてます。この時期ですから、おそらく子育てのための餌探しを頑張っていて、人間のことを来にする余裕がなくなっているんだろうと思っています。
サギコロニーでは前回探鳥したときとまた別の巣から幼鳥が顔を出しているのを観察できました。幼い割に厳つい顔つきの幼鳥が見えます。もう数週間ほどすると親にかぶりついて餌を要求する仕草が楽しめそうですね。

サギコロニーにはゴイサギさんもやってきていて、中の良さそうなゴイサギ夫婦が身を寄せ合っている愛らしい風景が見られました。こちらのゴイサギさんも子育てが成功することを楽しみに待っています。
ジョウビタキの姿は今日も見られず、確実に渡ったのだろうと思われますが、同じく冬鳥のシロハラ、アオジ、ツグミはまだ姿を見ることができました。もう4月に入ったので、こうした鳥さんたちもすぐに渡ってしまうのでしょう。探鳥がつまらなくなってしまう夏も近づいてきているので、今のうちに目に焼き付けておきます。
ここ最近雨や曇りが多くてもやっとしちゃいますね。この時期のこうした天気を菜種梅雨と言うそうですが、今年のそれは少し長いように感じます。早く良い天気になってほしいですね。
コメント