野鳥観察日記 野鳥観察日記 2023/3/4 東京都立石神井公園 恋の季節 今日は以前よりもさらに暖かく、冬用にいつも来ていたダウンだと汗ばむくらいになっていました。季節の変わり目を感じます。この季節の風物詩のウメジローが撮れました!残念ながら顔がいい感じに写ってる写真は撮れませんでしたが、梅の季節はもう少し続くので、しばらくウメジロー撮影頑張ってみようと思ってます。遠くに白いカモのような鳥が見えました!まさかミコアイサだったりするのでしょうか? 2023.03.18 野鳥観察日記
野鳥観察日記 野鳥観察日記 2023/2/26 東京都立石神井公園 至近距離のエナガ この日の石神井公園はとても風が強く、キンクロハジロさんの羽毛も散々なことになってしまっていました。三宝寺池の方に行くとコゲラさんを見かけました。ただ、このコゲラさんが居た場所が問題で、恐らく折れてしまった枝が他の枝に引っかかって辛うじて留まっているような所を突っついていました。比較的太めの枝で、落ちてこないかなーと心配しながら観察していました。いつものようにカワセミさんの姿も見られました。いつ見ても何度見ても綺麗で美しいです。いつか胴体撮影に強いカメラを手に入れたら、飛び込みの瞬間を撮影してみたいものです。 2023.03.12 野鳥観察日記
野鳥観察日記 野鳥観察日記 2023/2/23 東京都立石神井公園 久しぶりのオナガ 数週間ぶりに石神井公園にやってきました。近づいてもあまり逃げないアオジさんに出会いました。以前にもやたらと人懐っこいアオジを見かけていたのですが、嘴の色の具合などを見ると同一個体のようにも見えますね。元気に生活しているようでした。水浴びするマガモさんを撮影しました。ちょうど水を体に纏っているような綺麗なところを切り取ることが出来ました。水鳥の羽の撥水性の良さがよく分かります。 2023.03.09 野鳥観察日記
野鳥観察日記 野鳥観察日記 2023/1/28 石神井公園 池も凍りつく日 この日もテレコンの性能検証も兼ねて石神井公園へ野鳥観察に行きました。ここ数日、ニュースを賑わせている最強寒波ですが、その名残が公園にも残っていました。お昼ごろにもかかわらず、池の表面が凍っています。ただ、流石に結構溶けていて薄い状態だったようで、カモさんが氷の上に乗ろうとするも崩れてしまい、うまく乗ることが出来ない微笑ましいところを見ることが出来ました。やはり鳥さんも寒いとあまり動きたくないのか、珍しくカイツブリさんがあまり潜ったりせずに日向でじっとしていました。陸ですらこんなに寒いのに、水の中はなおさらでしょうから、水鳥さんはなかなか大変そうです。三宝寺池の方に行くと、オオタカの声が響いていました。声を頼りに探してみましたが、私有地の森の奥の方に居るようで、撮影することは出来ず、森の中で大勢のカラスに追いかけ回されている姿を一瞬目視できたくらいでした。やはりオオタカが居る時の森はカラスが非常に活発ですね。 2023.02.11 野鳥観察日記
野鳥観察日記 野鳥観察日記 2023/1/22 石神井公園 テレコン投入 以下投稿の通り、1.4xテレコンバータであるSEL14TCを購入しておりました。またどこかでこのテレコンの詳細や使用感などをまとめてみますが、この日がSEL14TCを初めて使ってみた日になります。なお、本記事にアップした写真はすべてDxO PureRAWによる加工を行っており、写真を見てのレンズ性能自体の比較検討には向かない部分がありますので、予めご了承下さい。いつものヨシガモさんを撮影してみました。このヨシガモさんは自らが人間にとっては美しく、人気があることがわかってるかのように、だいたいいつもは近づくことが出来ない池のまんなかくらいを浮かんでいます。この日もそんなポジションにいましたが、テレコンを使うことで普段よりもさらによることができ、解像感の高い写真になったかと思います。発色も良い感じで、コントラストが露骨に低下しているとは感じませんでした。 2023.02.05 野鳥観察日記
野鳥観察日記 野鳥観察日記 2023/1/21 石神井公園 若オオタカ現る 園に入るとまずは小鳥さんがお出迎えです。コゲラさんが一生懸命木に嘴を叩きつけていました。周囲にはシジュウカラとエナガも飛び交っていました。丁度こちらを伺うような、振り向き美人なエナガさんを撮ることが出来ました!池の方に行くとカワセミさんが枝に止まっています。逆光だったんですが、嘴の赤みが際立ってこれはこれで美しいですね。特徴的な鳴き声を聞いて辺りを探すとシロハラさんを発見しました!今季では初めての出会いです。藪の中に目を向けると、普段散々鳴き声を聞かせてくれるものの姿をまったく見せてくれないウグイスさんが気まぐれで顔を出してくれました。できればいつも顔を見せてくれると嬉しいんですが、鳥さんは気まぐれなのでそういうわけにもいかないですね 2023.02.04 野鳥観察日記
野鳥観察日記 野鳥観察日記 2022/12/30 石神井公園 初見のクイナ 三宝寺池に踏み入ると、低い位置でワカケホンセイインコさんが木の実を食べている様子が見られました。ワカケホンセイインコさんといえば石神井公園周辺では空を高速で飛んでいく所をよく見かけますが、姿をまじまじと観察できる位置に現れるのは珍しく感じます。公園内に生えているクロガネモチの実を食べるヒヨドリさんが見られました。園内には実のついた木がいくつか残っており、もうしばらくは実を食べる鳥の姿を観察できそうです。あまり聞き馴染みのない特徴的な鳴き声を聞き、周囲を探すとクイナさんがいました!石神井公園に生息していることは知っていたのですが、実際に目にするのは初めてです。目視で見られたのは一羽だけでしたが複数羽存在するようで、何匹かで鳴き合っていました。この写真自体は藪の向こう側にいるところをマニュアルでフォーカスを合わせて撮影したので画質はあんまり良くないのが少し残念でした。今度は見通しの良い場所でも出会いたいです! 2023.01.11 野鳥観察日記
野鳥観察日記 野鳥観察日記 2022/12/18 石神井公園 人懐こいアオジ 園に入るといきなりアオジさんが現れました!アオジさんと言えば、茂みの奥の方でガサゴソやっていることが多い鳥さんで、あまり人目につくところに出てこないです。が、なぜかこの子は遮蔽物が殆どない所に現れた上、人のことを殆ど恐れていないようで撮影している私の方に近寄ってきてしまいます。私としてはストレスを与えないためにも鳥さんとはある程度距離を保った上で撮影したい、というポリシーもありますし、それどころか最短撮影距離すら割ってきてしまうため、少々困ったことになってしまいました。とはいえ、これだけ近距離でアオジさんを撮影できる機会は滅多にないです。採餌しているところを邪魔しないように気をつけつつ、近距離故の非常に精細な写真を撮らせてもらいました。ボート池には普段のカモさんと一緒にホシハジロさんが泳いでいました。数年前、野鳥撮影を初めて間もない頃に水元公園でホシハジロを見た際には、ヒドリガモと勘違いしたもので、当時のことを思い出して懐かしい気持ちにありました。 2022.12.31 野鳥観察日記
野鳥観察日記 野鳥観察日記 2022/12/04 石神井公園 冬の気配 石神井公園に入ると、まずゴイサギさんに出会いました。眠たそうでむっつり目な表情に見えます。ゴイサギさんはひと目のつきにくい薄暗い所に潜みがちな印象がありますが、なぜか時々ボート池付近の開けたところに出てきてくれます。あんまり人間を恐れていないみたいで、気まぐれで寝床を変えているみたいですね。三宝寺池の方に行くとヨシガモさんのカップルがいました!特にオスの頭部の構造色がとっても美しいです。これでも十分綺麗だとは感じたのですが、あいにく暗めな空模様な上、ヨシガモさんもずっとお休みのようでしたので、また今度構造色がより映える際に起きてる姿も見られればと思いました。 2022.12.22 野鳥観察日記
野鳥観察日記 野鳥観察日記 2022/11/27 石神井公園 a7RVで楽しむ野鳥撮影 先日に引き続きa7R Vを携えての野鳥撮影です!先日は天気に恵まれませんでしたがこの日は快晴です。撮れる写真のクオリティが楽しみになります。公園に入ると見頃の紅葉が目に入りました、赤と黄色のグラデーションが美しいです。池の畔にはオナガガモさんが居ました。羽の模様が美しいですね。尾が短めの個体だったので、一瞬他の種類の鳥かな?と迷いましたが、模様的にはオナガガモさんのオスですね。三宝寺池の方に行くと日の当たる場所に構造色が美しいマガモさんがいました。明るい場所にいるマガモさんはとっても綺麗だと思うのですが、薄暗い場所に居がちな気がしますよね。 2022.12.10 野鳥観察日記